顔合わせと結納の違い
「顔合わせ」とは、両家それぞれへの挨拶が終わったのちに、お互いの両親を引き合わせること。一般的には食事をしながらお互いのことを話し、両家の親睦を深めるという意味が込められています。
本来は顔合わせの場で結納をいつにするかなどを話し合い、顔合わせ ⇒ 結納 ⇒ 結婚式(入籍)の順番で進められたものです。
「結納とは」

結納は日本伝統の「婚約の儀式」
もともと結納とは「おふたりの婚約を正式なものとするための儀式」であり、1500年以上も前から続く伝統的な式次第があり、それに則って進行を進めます。結納品と呼ばれる5~9個の品の贈与や、述べる言葉まで決まっており、地域によってそのやり方はさまざまです。
きちんとした雰囲気の中で行う結納には良い緊張感があり、改めて結婚することを実感できる日本ならではの風習といえます。

ふたりの判断だけで決めてはいけない「結納」の本質的な意味
結納は、「新郎側の両親が、新婦側の両親に、大切に育ててくださった娘様を当家の家族に迎え入れさせていただきます(婿養子の場合は新郎側、新婦側が反対になります)」という想いを伝える儀式でもあります。よって、「結納をやらないことを新郎側が決める」ことは失礼にあたります。
場合によっては相手のご両親から礼儀知らずと思われてしまう可能性もあるので、やる、やらないをふたりだけの判断で決めてしまわないように注意しましょう。
「顔合わせ食事会とは」

顔合わせは「婚約を祝して行う両家の親睦会」のようなもの
一方顔合わせは結納のような式次第が決まっていないカジュアルなもので「婚約を公にし、両家で親睦を深める会」です。
顔合わせ食事会の一般的な内容は、家族紹介や婚約指輪のお披露目、会食や歓談を楽しむ和やかな会となっています。ただ、結納をしない場合は、結婚が決まったことを正式にお祝いする場が顔合わせとなります。可能であれば、ただの親睦会で終わらせず両家にとって有意義な場とすることをおすすめします。

「顔合わせ」か「結納」か、両家で相談を!
最近では結納を行わずに、顔合わせの食事会のみとする家族も多く、婚約を正式なものとするために、顔合わせにたセレモニーの要素を取り入れるか、正式に「結納」を執り行うかは、両家で擦り合わせておく必要があります。本来は顔合わせの場で結納の予定をすり合わせるのですが、ふたりが結納をしなくても良いという場合は顔合わせ前に両親に相談しておかなければなりません。